【本日は、青森マルハ侫武多会 開眼式です。】

おはようございます。

本日は、青森マルハ侫武多会の「開眼式」です。

「開眼式」と書いて、カイゲンシキと読みます。

「魂入れ」とも(タマシイイレ)言ったりします。

この「開眼式」を執り行う日にちは、団体によってマチマチですが、私達の団体は紙貼りが終ったころに行います。

団体によっては、台上げ(ねぶたが完成し、台の上に乗せること)の時にやったり、骨組み(針金を折り曲げてねぶたの骨組みができた状態)のときに執り行ったりします。

「開眼式」を執り行う意味ですが、私共の団体ではねぶた製作中と運行時の安全祈願の為に行っています。

家を建てるまえに行う「地鎮祭」のようなものですね。

この時にねぶたの中にお札を貼る訳です。

そして、ねぶた祭り終了後に、お神酒・塩・米を用意してお札を抜き取り「魂抜き」が行われます。

祭りが無事終ってありがとうございました。という意味を込めて執り行います。

それが終ると後は解体です。

一日で跡形もなく解体します。(あっと言う間で悲しむ余裕もないです。)

毎年、作成時には時間を掛け、運行時には壊さないように気をつけるのに、祭りが終ればソク解体。

ですが、これだから毎年々ねぶたを作ることが楽しいのではないかと思います。

(壊すことは楽しく無いと思います・・・、そう思いたいです。)

メール等で「開眼式」(魂入れ)の意味を教えて下さいとのご質問を多数頂きましたが、いかがでしょうか?

ご理解いただけましたでしょうか?

上記でもよくわからない方は、私の友人N氏の考察をご覧下さい。

(N氏談)

仏教的な「開眼供養を行い”石”に魂を宿すことで初めて”お墓”になる」というのが、

魂入れをして本物の「ねぶた」になるという意味合いもあるのではないかなーと・・・。

ムム!!なるほど。N氏ありがとうございました。 m(_ _)m

*このコンテンツ内のねぶた・写真の著作は、「青森マルハ侫武多会」・「撮影者」・「ねぶた制作者」が有しております。 これらの著作物の無断転載・複製などの一切を禁じます。