【本日の10時セリ!!(ヒラソウダ)】

こんばんは。 本日は、スズキ目サバ科ソウダカツオ属のヒラソウダをご紹介します。 サバ科のソウダカツオ属はヒラソウダとマルソウダの2種がいます。 互いに、よ?く似ているため、ほぼ区別されず「そうだがつお」として販売されることが多いです。 目が口に近いため『眼近(メジカ)』と呼ぶ地域もあります。 どちらとも、鮮度が落ちやすいため、生節や削り節の材料にされることが多く、 『そうだ節』や『めじか節』などと呼ばれています。 鮮度が落ちると、ヒスタミン中毒を起しやすいこともあって、注意が必要ですが、 本日ご紹介しているヒラソウダは新鮮ならば、ぜひお刺身で食して頂きたい魚です。 脂がのり、トロトロの身でサバ科特有の臭みも少なく大変美味です。(血合いは食さない方がベターです。) ヒラソウダとマルソウダの見分け方ですが、体高が高く、やや平べったいのがヒラソウダで、 体高が低く、丸い円筒形なのが、マルソウダなのですが、 2種類を同時に見られたとしても、見分けが難しいです。(魚のプロが区別しないで売るぐらいですからね。) そこで、私は、胸ビレ周辺にあるウロコのつき方で見分けます。 下の写真のように、第1背ビレを過ぎると急激にウロコの範囲が狭くなるのが、ヒラソウダで、 第1背ビレを過ぎ、第2背ビレ付近まで、緩やかにウロコの範囲が狭くなるのが、マルソウダです。 ヒラソウダはキュッと狭くなり、線のようなウロコですが、マルソウダは帯のようなウロコが続きます。 青森では、これからが旬です。見かけたらぜひお試し下さい。 以前ご紹介したマルソウダはコチラ 以前ご紹介したヒスタミンのお話しはコチラ