【朝の競り場にて発見(ボラ)】

皆様こんにちは。

本日はボラを紹介致します。

画像は青森産のモノです。

頭部は平たいですね。

そして一番目を引くのは、体表にある模様。なにかこう、美しい。

とても大きく硬いウロコがきれいに並んでいます。

実はこの魚、「とどのつまり」や「いなせ」の語源の魚です。

◇「とどのつまり」

 :結局・行きつくところ

    ボラは出世魚で、大きくなるにつれ、ハク→オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド

    (変わり方は地域によっていろいろあり)と呼び名が変わってきます。

    ボラは最終的に「トド」になるため、これを語源にして、これ以上は進まないと言う事で

    この様な言葉が生まれました。

◇「いなせ」

 :男気があり、勇み肌で、粋である様子

    江戸時代には鯔背銀杏(いなせいちょう)と呼ぶ多くの方が憧れた髪型がありました。

    この髪型はボラの背によく似ており、周りが憧れるような人物で、粋、勇ましい姿を

    「いなせ」と呼ぶようになりました。

    

っと、閑話休題。

本種は白子や卵巣が大きく、

卵巣は、塩漬けにし乾燥させた「カラスミ」にして主に食べられています。

食仕方は実に様々で、鮮度のいいものは刺身、塩焼き、鍋、雑炊、なます等、

どれをとっても美味しいですよ〜。