皆様こんにちは。早いもので2月も終わりが近いですね。 そして3月に入ればひな祭りが目の前に。 ひな祭りと言えばハマグリのお吸い物ですね。 大きなハマグリで食べるうま味がつまったお吸い物は格別です。 今日はハマグリのお吸い物の作り方を紹介いたします。 ◇材料◇ ・ハマグリ:好きなだけ(1人前:大ハマグリ1〜2個) ・だし汁:1人前およそ20ml ・酒:1人前およそ大さじ1 ・醤油:1人前およそ大さじ1/2 ・塩:一つまみ(煮汁のしょっぱさが足りない時) ・昆布:1枚 ・ゆず:お好み ・菜の花:お好み ◇作り方◇ 1)ハマグリを鍋に入れ、丁度つかるくらいまで水を入れます。 2)沸騰させないように注意し、ハマグリの口が開くまで煮立たせます。 3)口が開いてきたら、ザルなどにハマグリを取り出します。昆布もここで取り出します。 4)だし汁が白く濁っているので(ハマグリのうま味が存分に出ています。)、キッチンペーパーなどで濾して、 再度鍋に戻します。 5)だし汁、酒、醤油を加え、温めながら味を見ます。しょっぱさが足りなければ、 塩を一つまみ加えます。 NHKアップルワイドの鮮魚情報でおなじみ、 片岡隊長に味見をしてもらいました。 6)ハマグリを殻から取り出し、固くなっているピンク色部分に切り込みを入れます。 (ハマグリの殻は盛り付けに使えるので、捨てずに取っておきましょう。) 7)器に盛り付け(ハマグリの殻を器の底に敷き、その上に身を盛り付けると美しいです。)、だし汁を回しかけ、 お好みで菜の花やゆずなどを添えて完成です。 ハマグリの甘みとうま味がはじけ出す優しいお吸い物。 皆様もぜひチャレンジし、ひな祭りを豪華にしてみませんか? 弊社、明日は市場休でございます。