皆様こんにちは。そろそろあの料理が恋しくなる季節です。 そう、タラのじゃっぱ汁です。 塩味がきいている、野菜とマダラたっぷりの郷土料理です。 マダラたっぷりと言っても、使うのは身がメインではなく、 頭、内臓、中骨、胃袋、肝臓 などです。 他の地域では捨てられているであろう部分は、実は宝の山です。 これらがあのおいしい料理に化けます。 今は量販店でも「じゃっぱ汁セット」が売られていますので、 それを買って簡単に作ることもできます。 ◇材料◇(マダラじゃっぱの量にもよりますが、以下のレシピで 5〜6人分の量が作れると思います。) ・マダラの頭、内臓、中骨、胃袋、肝臓・・・1尾分 (量販店のじゃっぱ汁パックでもOK・・・2〜3p) ・塩・・・適量 ・昆布(本だしでもOK)・・・適量 ・酒・・・お玉1杯分 ・野菜(大根1/3、ニンジン1/2、ネギ1本)今回はネギのみでやっています。 ◆作り方◆ 1)まずは下処理。材料をボール等に入れ、塩をまんべんなく振り、30分〜1時間程置きます。 2)鍋に湯を沸かし昆布で出汁を取ります(沸騰直前で抜き取ります。) (ここは本だしでもOKです。) 3)マダラの塩を軽く洗い流し、水気を切っておきます。 4)そしていよいよマダラ投入。まずは肝以外を入れましょう。 (大根やニンジンを入れるのであれば、マダラを入れる前に入れ、 少し柔らかくなったらマダラを入れます。) 5)再び沸騰したら、アクを丁寧に取り除き、肝を入れ10分くらい煮立たせます。 6)酒をお玉1杯分位入れ、少し混ぜたら、味見です。 もしも塩気が足りなければ、少しずつ足して調節します。 7)ネギを入れ、少し煮立たせます。ここで胡椒を3〜4振りしてさらに少し煮立たせて完成です! 胡椒を振ることで、臭みが和らぎ、美味しく食べやすいじゃっぱ汁になります。 また、贅沢に真白子をチョンと盛り付けるのもお勧めです。